▼コンテンツ一覧
喫煙は呼吸器疾患・メタボ・難聴・がんなど病気の原因になる
喫煙により生じる呼吸器疾患(COPD)やメタボリックシンドロームについての情報を提供しています。
喫煙により生じる呼吸器疾患(COPD)について
COPDということばを最近ではよく聞かれることでしょう。慢性閉塞性肺疾患の略称です。口から肺へ通じる通り道を気道といいます。その気道の空気の流れが悪くなる病気です。以前は肺気腫や慢性気管支炎といわれていました。昔は喘息も同じ病気と考えられていました。しかし薬によって症状が改善する喘息と違って、COPDは呼吸困難が進行性に増してくる病気で、根本的な治療法がありません。この病気の90%以上は喫煙が原因です。長年の受動喫煙でも起こります。喫煙者の15%がこの病気になります。治療の第一歩は禁煙です。 進行すると、常時酸素吸入が必要となるなど、生活の質を落とします。長期にわたる喫煙習慣が主な原因であるといわれており、COPDは肺の生活習慣病といわれています。 喫煙は体の免疫力を低下させ、呼吸器を傷害するなど、感染症のリスクを増加させています。 禁煙したら風邪をひかなくなったと言われるのはこのためです。これは粘液を分泌し線毛を運動させることで、異物を排出する役割を果たしている気道粘膜の細胞が、喫煙によって破壊、あるいは機能を低下され、ウイルスなどの排出機能が低下するためです。 この病気が問題なのは日本全国で530万人も患者さんがいて、22万人しか治療を受けていないことです。大半の患者さんは症状がかなりひどくなるまで放置されているのです。 免疫低下は感染症のみならず、発がんにも影響します。これは免疫系の働きとして遺伝子が変異した細胞を攻撃し、がんの発生を予防しているためです。 世界保健機構は2020年には全死因の3位になると警告しています。しかもこの病気は進行性の病気であるために莫大な医療費がかかります。そのために先進国の多くはタバコ価格を700円近くにまで上げたのです。この病気になると老後は大変だと思ってください。 それ以外にも歯周病を悪化させます。歯周病とたたかう白血球の機能は、タバコの有害物質によって低下します。また、ニコチンによって血管収縮が起こると、歯の周りの組織の血流が悪化し、歯周病の回復が妨げられます。 |
喫煙とメタボリックシンドローム
メタボリックシンドロームの予防として、動脈硬化の発生・進展の防止が目標となっています。この動脈硬化を引き起こす危険因子として高血圧、高脂血症、糖尿病とならび、喫煙があげられています。 喫煙は血管の構造と機能・血小板・炎症性の白血球などに影響を与え、動脈硬化を促進させます。さらに、喫煙により脂質代謝、凝固・線容態、血管内皮細胞などにも障害をきたすことが明らかになっています。 現在、禁煙するなど生活習慣を改善することがメタボリックシンドロームの危険因子軽減のための有効手段と言われています。 また頭髪の抜け毛の原因にもなります。喫煙は悪玉コレステロールを増やして血管を詰まりやすくして血行を悪くするため、抜け毛(脱毛症)の原因になると言われています。 |
難聴の危険性
1998年6月3日付朝日新聞によると、アメリカのウイスコンシン大学のカレン博士らは、国内に住む48歳から92歳の3753人を対象に喫煙歴と難聴との関係を調査した結果、喫煙者はタバコを吸わない人に比べて、老化に伴う難聴の危険性が70%も高いことがわかったという。博士によると、喫煙本数が多いほど難聴になりやすい傾向があったほか、喫煙車と同居している非喫煙もなりやすいことが突き止められたという。 博士らは喫煙により聴覚器官への血流が妨げられていることが難聴の原因となりうると推測している。 |
喫煙の有害な影響
喫煙は危険であると言われている。アメリカがん学会の会長ポラード博士は「喫煙しなければ我々は肺がんにかかることはないであろう」と主張している。新聞の見出しには「タバコは人を殺す」と出ている。そして法律はタバコの箱に「喫煙は肺がんを引き起こす」というスローガンの掲示を強制した。これらの主張が間違いであることは明らかである。ポラード博士の主張にもかかわらず多くの非喫煙者(デンマークで年間800人)が肺がんで死んでいる。「タバコが殺す」という暗号が嘘であることは例えばマーク・トウエインのようにそれ相応な状況で平均寿命まで生きてきた比較的幸せな多くの喫煙者によって示されていよう。この人たちの死に関する報告は著しく誇張されているのである。 また,喫煙者の10人中9人が肺がんにならないことから,「喫煙が肺がんを引き起こす」ということを主張しつづけることは難しい。デンマークには180万人の喫煙者がいる。国全体で毎年約55,000人が死亡するが,そのうち約25,000人が喫煙者である。また肺がんによる死亡者は年間約3,200人である。 もし1年間に生じる肺がんによる死亡者の75%が喫煙者であるという最悪の推定を受け入れるとすると25,000人の亡くなった喫煙者中2,400人が肺がんということになってこれは喫煙者の死亡数の1割以下である。最後に,その人々も肺がんで亡くなったとは単純には考えにくい。肺がんを引き起こすには他にも重要な要因があるはずでたぶんその原因は非喫煙者にも肺がんを引き起こすに違いない。 不正確な死亡統計死亡診断書には人々がタバコを吸っていたか否かは記載されておらず,病院の記録から喫煙していたかどうかを区別することは難しい。肺がんで亡くなった人の80%が喫煙者だとは繰り返し主張されつづけていることである。しかし、この推定は限られた不明瞭な資料が基礎になっている。すなわち喫煙に対する主張のためにショッキングな数字を必要とする人々によって推測されたものであり……完全に客観的というわけではない。死亡統計はどのくらい正確なのだろうか。ここには二つの問題がある。ひとつは死亡診断書の正確さに関するもの、もうひとつは解剖検査(剖検)が規則になっておらず,むしろ例外的だということである。 ブライトンは臨床医の下した死亡原因と剖検による診断とが症例全体の65%について一致していないことを見出している。他の多くの研究においても同様の不一致が報告されており、1981年にはキャメロンとマクゴウガンが死亡診断書を基にした統計は妥当なものとはいえないと主張するに至った。 剖検はごくわずかの場合しかおこなわれていない。これをさらに喫煙習慣別に見ると、非喫煙者で38%、少量喫煙者で20%、中等度喫煙者で14%、大量喫煙者でl0~ 11%が生前,肺がんの診断を受けていなかった。彼らは「より多く喫煙している患者の方が生前に肺がんであると診断される確率が高い」と結論づけている。このことから剖検がおこなわれない場合、確認されなくても肺がんであるという診断が非喫煙者よりも喫煙者に下される可能性の多いことが推測できよう。さらに、先に述べたように臨床的に見つかった肺がんのうち25%は腺がんだったという事実がある。しかし、これが肺に原発することはまれである。 転移性の肺がん(他の器官に原発した2次的肺がん)を肺に原発したものと間違って診断される可能性は通常考えられない。というのも、剖検は死亡診断書が慣例に沿っていない場合や他の法的理由がある場合にのみおこなわれるからである。経験豊かな組織病理学者(病変細胞鑑識の専門家)は、他の器官に原発した可能性を除外して,肺の腺がんを原発性と診断するようなことはためらうに違いない。これには詳細な組織病理学的検査が必要だが、それがおこなわれることは極めてまれである。 細胞組織の検査がなされた結果、がんの25%は腺がんであり、ほとんどすべてのそれが2次的に転移したものであったと報告されている。類表皮腫(epidemoid cen tumours)は通常アスベストや煤煙、タールなどの刺激に対する反応だが、喫煙者の肺がんの35%に認められる一方で、非喫煙者ではほとんど見られない。非喫煙者では肺がんの65%が腺がんである。他の研究では100%近くにまで達している。そのため仮に受動喫煙が肺がんの原因であると考えると、非喫煙者のほとんどが腺がんであって類表皮がん(扁平上皮がん)でないということは、まことに奇妙なことである。 肺がん死の報告が増えているのは、近年見られるこの問題ヘの関心の高まりと同様,診断技術の発達と関連があるかどうかについても検討しなければならない。X線や気管支鏡検査法、唾液中のある種の細胞検査は、 よりー般的になってきている。 そのため、この「流行」は疾患発生率(罹患率)の変化というよりも,医学の進歩の結果というべきであるのかもしれない。我々がより熱心に検討すればするだけ、見つける技術は上達する。 そのため、タバコ論争に引用される統計には注意を払わなければならない。発表されている論文のほとんどが、喫煙者はより高い肺がんになるリスクをもっていることを示唆している。しかし、このことは、その主張が深刻にとりあげられ、タバコ抑制の法制化の基礎として用いられる前に証明されなければならない。 がんは喫煙によって生ずるのではない。喫煙者10人のうち9人が肺がんにかからない場合、喫煙が十分な条件と考えることはできない。他の要因が役割を演じているに違いないからである。 非喫煙者も肺がんにかかるのだから、肺がんになるのに必ずしもタバコを吸う必要はない。他に原因があるはずである。喫煙が必須の原因でも十分の原因でもないため、科学的理論では因果関係が成り立たないとされている。喫煙が肺がんの発生に寄与する要因となる場合もあるだろうが、このことと喫煙が必然的にがんを導くと主張することとはまったく次元の違う問題である。喫煙をすれば肺がんになりやすくなるかも知れないが、それには疫学的方法を越えた証明が必要である。しかし、 この方向性をもった多くの観察をもってしても,原因を究明するには未だ十分ではない。 リスク・アセスメント したがって、喫煙はがんを発生させるかもしれないと主張すべきなのである。例えば、ハッカを吸うとがんを引き起こすかもしれない(このことは証明されていないが、ウサギの耳に10年間ハッカ油を塗りつけておくと、がん様の変化が生じる)という主張がどのくらい重要な意味をもつかは、リスクの推定によって評価されなければならない。仮に喫煙によってがんになるリスクが交通事故によって発生する死亡リスクと同じ程度のものならば、多くの人々はこのことをなんだと、無視するだろう。 喫煙者間の常識的感覚は、他のものにでも存在する程度のリスクが喫煙にもある、といったものにすぎない。子供がタバコを食べてしまったというような稀れな場合を除いて、タバコが死亡原因にされることはけっしてない。喫煙が死亡診断書の死亡原因にされることもないし、デンマーク保健省の死亡統計や死亡原因の国際コードにも喫煙による死亡は見られない。喫煙との関係が言われている疾病には肺がんと虚血性心疾患(心筋への血液供給不足のため生じる状態)がある。慢性閉塞性肺疾患(肺気腫)、 気管支炎,喘息、血栓症、動脈硬化症、アレルギーも挙げられる。後者の疾患群は致命的ではなく、肺がんや心不全と同様の恐ろしい影響をもたらさないため、前者と同じように喫煙反対の宣伝に用いられることはないが、実際には、より多く見られる病気であるから、そのために欠勤したり医者にかかって生ずる費用ははるかに大きい。 これら「タバコに関連する」下記3疾患は,すべての疾患による死亡の約40%にも当たっている。 肺がん 6% 虚血性心疾患 28% 慢性閉塞性肺疾患 4% 他の疾病はわずか数%ずつに過ぎない。 潜在的原因を分類することは、さらに難しい。なぜならば,我々は健康に影響を及ぼす幅広い状況にさらされているからだ。ある疾患について特定の要因がその原因だと説得力をもって議論をおこなうことはほとんど不可能。 職業による傷害を含む保険の場合、ひとつの限定された行動が怪我や疾病(病気でも死亡でも)の原因となっていることについて法廷で証明することのいかに難しいかがそれを示している。昔から心不全は、食事を抜いたり早飯食いなどの悪い習慣、運動不足、不安定な職場環境、睡眠の中断、タバコの吸いすぎを含むストレスのかかった生活をしている非常に勤勉なビジネスマンと関連があるとされてきた。 仮にこういった人々(典型的な多くの男性)の中に心不全の患者の多くが見つかったとしたら,その中にはヘビースモーカー(ないしはヘビードリンカー)も含まれるのは当然であろう。他の要因は多くの場合,喫煙よりもずっとはっきりしている。たとえば,呼吸器疾患の場合、住宅の水準、労働環境(ほこり、溶剤、洗剤)、食事、衣服、衛生、身体の条件、 ビタミン摂取、社会的水準や規範のレベルなどが考えられる。 |
このページを見た人が合わせて読みたいのおすすめページ!
Copyright © 2014 禁煙VS喫煙 All rights Reserved.